- 2022年5月16日
- 2022年5月16日
助けを求められる人になる
超えられない壁・・・あなたならどうしますか? カウンセリングに来られるお子さんの多くは、『逃げる・助けを求める』ということが苦手です。もちろん、相談に来るお子さんだけでなく、カウンセリングとは無縁に見える感じのお子さんもまた、『逃げる・助けを求める […]
【こども発達凸凹なび】を主催する≪アトリエ ルアル≫では、
公式LINEアカウントで最新情報を配信しています。 ぜひご登録ください。
超えられない壁・・・あなたならどうしますか? カウンセリングに来られるお子さんの多くは、『逃げる・助けを求める』ということが苦手です。もちろん、相談に来るお子さんだけでなく、カウンセリングとは無縁に見える感じのお子さんもまた、『逃げる・助けを求める […]
メールアドレスを登録するだけ発達・不登校支援の基礎知識やヒントが受け取れます 発達障害やグレーゾーンのお子さんの支援について、事例を通して学んでみませんか? 発達障害の知識から支援策まで、基礎的な内容を11回に渡ってメールでお届けします。 登録は […]
発達・不登校・子育てで悩んでいる保護者の交流スペース Bumpy Cafe(バンピーカフェ)みんなの掲示板 子どもの発達が心配 最近不登校ぎみで困っている 自分の育児に自信がない 周りに似た悩みの人が少ない 悩みを理解してもらいにくい 気軽に悩みを話 […]
それでは、前回の続きで、発達特性のある子どもに社会的コミュニケーションの発達を促すにはどのように接していけばいいのか。についてお話します。 社会的コミュニケーションの発達を促す接し方として、まず子どもが赤ちゃんの頃は・・・ 赤ちゃんの快不快の訴 […]
発達特性のある(特に自閉スペクトラム症の)子どもが社会的コミュニケーション能力を身につけるために、どんなことをしたらよいのか。という前回のお話の続きです。 まず、『目が合いにくい・こだわりが強い・感覚過敏がある』などの特性のあるお子さんが、なぜ社 […]
子どもの様子を見るにつけて、言葉が出るのが遅かったり、なにやら言動が不思議で何を考えているのか理解に困ったり、友だちとの関りが苦手だったりすると「この先大きくなった時に大丈夫かしら」と不安になることがありますよね。 子どもは成長とともに言語・認知・社 […]
力の抜き方と二人が平等にならないときの対処法 我が家は年長双子女の子です。一人はきょうだい児になり一人は自閉スペクトラムがあります。双子は子育てだけでも大変なのに更にその問題で拍車がかかることも多々あります。まずは力の抜き方、そして二人が平等にならな […]
障害者手帳の種類や取得申請のメリットとデメリット 診断はもらったけど、手帳って申請した方が良いの? メリットは? 特別支援学級に入級させるためには手帳が必要? 手帳を取得することでデメリットはある? 障害者手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障 […]
診断・判定のその後。私が考える最も安価な治療方法とは? 無料診療が終わってしまってから、できるだけお金がかからない治療方法(手帳申請?)が知りたいです。 今回のご質問の中の、無料診療というのを私がよく知らなくて申し訳ないのですが・・・ 市町村の教育 […]
この子たちは いったい誰? 名前は? モデルは? 『こども発達凸凹なび』のサイトやお知らせなどに、ちょくちょく顔を出すこの2人。 この子たちはだれ? なんのキャラクター? お名前は? といったご質問に動画でお答えしています♪ よかったらYou […]